離婚

【バツ2が伝授】養育費が高くてマジで生活できない…金銭的・精神的に追い詰められる前に!

離婚や別居後、子どものために支払う「養育費」。もちろん子どもは大切だし、できる限りのことはしてあげたい。でもね、現実問題、毎月の金額が生活を直撃して、「どうやって今日を生きればいいんだ…」と頭を抱える日もある。
追い詰められていく心と、限界に近づく家計。誰にも言えないその苦しさに、静かに押しつぶされそうになる前に――。少しでも心が軽くなるような、そして現実的に乗り越えていけるためのヒントを、ここでまとめてみました。

ナタラコ
この記事の信頼性
  • 私はバツ2です
  • 養育費8万円を毎月支払い中
  • 離婚・別居に関するさまざまな記事を配信

まず簡単に自分の自己紹介をさせてください

現在離婚して約半年、子供一人で約8万円ほどの養育費を毎月支払っています。

多いっ!と思う人もいるかもしれませんが、年収は全然多くないです。元嫁が働いていないため、養育費が高くなっているだけです。

嫁側が時短でも働いていてくれれば、養育費5~6万円程度で済んだかもしれません。

ちなみに、婚費費用は12万円支払い&住宅ローン7万円の合計19万を毎月支払っていた時期があり、めちゃくちゃきつかったです!ちなみにその当時の手取りは21万程度。

手取りに残るのは2万円くらいだったので、まじでしんどかったです。実家で家賃・光熱費・食費タダじゃないと生活できなかった。

携帯代や車のガソリン代で速攻なくなっておりました。。。友達の遊びに行ったり、会社の人と飲みに行くなんてもっての他でした。

当然2万では生活できなかったので親から借りておりました(´;ω;`)

あわせて読みたい

養育費の支払いが精神的なストレスになる理由とは

支払っても感謝されない…この不公平感…

世の女性陣は養育費の支払いは子供がいたら当たり前と思っているのです。法律的には当たり前なのでしょう。しかし、子供のためとは言うけど、毎月の養育費を送りながら「何のためにこんなに頑張ってるんだろう」と感じます。

当たり前のようにお金を振り込みさせられて、頑張る意味があるのかな?それどころか、「本当はもう子供に会いたくない」って心の奥で思ってしまうことだってあるんですよね。

もちろん子どもに罪はないですよ。でも、元パートナーとの過去、こっちの気持ちを全く無視されたやりとり、会いたくても会わせてもらえなかった何年もの空白…etc

そういったことが積み重なって、「会いたい気持ち」よりも「もう疲れた」って気持ちが勝ってしまうことも経験するんです。

めちゃくちゃ大変だったし色々な葛藤があり誰にも言えないこともあったでしょう。

そんなときは支援団体やカウンセリングで相談してみるといいでしょう。誰かにぶつけることで、ようやく整理がつく感情もありますよ。


養育費が家計の6割を占める…経済的圧迫と精神的限界

「生活がギリギリ」なんてもんじゃない。たとえば月収23万の中から8万を養育費に出して、残り15万で家賃も食費も光熱費も…って、どうやって生きろって言うの?

心も体も、じわじわと削られていく感じ。気づいたら「もう無理かも…」っていうところまで来てしまう。

間違ってもギャンブルで増やすだとか、消費者金融で借りることはしないでください。誰かに助けを求めて。専門家に話すだけで、「あ、自分だけじゃないんだ」って思える瞬間が、救いになるから。


周囲に相談できない孤独感がある

養育費の話って、なかなか友達には言えないんですよね~

これってあるあるなんですが、養育費の話を友達に話してもムダなんです。「ちゃんと払ってるだけ偉いじゃん」とか言われそうで。でも本音は、「誰かに聞いてほしい。誰かに理解してほしい」なんだよね。

同じ状況を経験した人でないとやはり言えないんですよね。ただそういった友達がピンポイントでいない人が多いと思います。

地域の支援センターや法テラスには、匿名で話せる窓口があるから、名前を出すのが怖い人でも大丈夫。話すだけで、心の荷物がちょっと軽くなるかもしれないですよ。

あわせて読みたい

養育費を見直すためにできる現実的なアクション

養育費減額の申し立てはいつでもできる

一度決めた養育費が「一生その金額」だと思ってない? 実は、生活状況が変わったら見直せる可能性があるんですよ!

たとえば転職で収入が下がったり、病気で働けなくなったり。そんなときは家庭裁判所に減額の申し立てができる。証拠をきちんとそろえれば、ちゃんと話を聞いてもらえるから、諦めないでほしいです。

あわせて読みたい

私も元妻が働きだしたら、減額をしようと思ってます


交渉の仕方によっては円満な解決も可能

元パートナーと連絡が取れる関係なら、話し合いで折り合いをつけるのも一つの方法。
「今はこの金額が厳しいけど、落ち着いたらまた見直す」といった柔軟な提案もあり。

ただ、口約束だけは絶対ダメ。ちゃんと公正証書にしておくことで、後々のトラブルを防げるから。


無料の法的支援を活用することがカギ

法テラスって聞いたことある? 一定の収入以下なら、無料で弁護士さんに相談できる。
「お金がないから無理…」って思ってた自分を、ちょっと後悔するくらい丁寧に対応してくれるよ。

書類の準備とか裁判所での流れとか、わからないことを一緒に整理してくれるのは本当に心強い。


自分自身の生活基盤を再構築するためのヒント

セルフケアの大切さ|心と体のバランスを取り戻す

ずっと頑張りっぱなしで、自分のことを後回しにしてない?でも、人間ってガソリン切れたらまじで動けないから。
週に一回でも、好きな音楽を聴く、10分だけでも散歩する。それだけで、心がちょっと落ち着く。

誰かのために動き続けるには、まず自分のエネルギーを回復させないとね!


支援団体とのつながりで新たな視点を得る

ひとり親支援団体のイベントや講座に行ってみると、「あ、自分だけじゃないんだ」って実感できる。
そこから、働き方やお金の考え方が変わったって人も結構いますよ!

就職セミナーとかもあるし、再スタートのきっかけを掴むにはぴったりの場所。


自分と子どもの未来を守るためのライフプランの見直し

今は本当にキツくても、未来までそれが続くわけじゃないです。養育費は子供が20歳くらいまでなので。
家計を見直してみる。副業にチャレンジしてみる。ちょっとずつ、自分の手で未来を変えていこう!

FP(ファイナンシャルプランナー)との相談も、意外とハードル低いよ。自治体で無料相談やってるところもあるから、ぜひ活用してみて。

あわせて読みたい

まとめ:養育費に苦しむ前に、できることから一歩ずつ始めよう

「もう無理かもしれない」と思う瞬間があったとしても、それは「立ち止まっていいサイン」かもしれない。
養育費は、見直しできる。交渉だってできる。助けてくれる人も、ちゃんといます。

全部を一気にやらなくていい。今日、できそうなことを一つだけやってみよう!

その一歩が、明日の自分をきっと救ってくれますよ

  • この記事を書いた人

ナタラコ

38歳 男🚹 実家暮らし
バツ1。バツ2に向け裁判中
住宅ローン3000万
借金400万
婚姻費用10万、住宅ローン7万毎月
うつ病克服

-離婚